2022年08月10日

こんにちは九州家庭教師協会です!8月も中旬にさしかかり、お子様にとっては夏休みも終わりが見えて来る頃かと思います。
新学期の準備はどうでしょうか?2学期に入るとすぐ課題テスト(実力テスト)、そしてあっという間に中間テストもやってきます。
宿題を溜めてしまったお子様、生活リズムが乱れてしまったお子様には残り短い夏休みでどのようなサポートが有効なのでしょうか?
宿題が終わっていないお子様へのサポート
宿題を溜めてしまった、宿題を予定通り終わらせることのできていないお子様にはまず、現状何が終わって、何が終わっていないかを保護者の方が把握するようにしましょう。
データによれば約20%のお子様が夏休みの終わりにバタバタ宿題を終わらせるか、又は終わらせることのできないまま新学期を迎えているようです。
ただ、まだ2週間あります。お子様と話し合って
1日ごとの終わらせるための無理のないスケジュールを立てましょう。一方的に「勉強しなさい!」を口うるさく行ってしまうのは避けたいところです。時折進捗を確認し、スケジュール通りに進んでいたらしっかりほめてあげることも忘れないようにしましょう。
また、子供の夏休みの苦手なものとして上げられるのが読書感想文。保護者の方が手伝う課題も読書感想文の割合が多いようです。読書感想文を子供の代わりに書き上げてしまう保護者の話も耳にしたことがありますが、当然それはNG。
読書感想文が苦手なお子様の中にはどういうことを書けばいいのかわからず、ペンが止まってしまうお子様や、あらすじを書いてしまうお子様も少なくありません。そういったお子様には「こういう考えもあるよね」「この人はなぜこうなったんだろうね」などとお子様が何かを書くヒントを示すようにしてあげましょう。
生活リズムが乱れてしまったお子様へのサポート
また、課題は夏休みの前半で早めに終わらせて、夏休みの後半は自由にしているというお子様も多いと思います。そういうお子様もお盆を過ぎたら親御さんの方から今一度生活リズムの見直しをしてあげて下さい。
2学期の中間テストは1学期の定期テストよりも一気に難しくなります。そのためにお盆を過ぎたら学校の課題のほかに+αの勉強として1学期の復習も行っていきましょう。
夏休みが終わるとすぐに課題テスト(実力テスト)もありますので、ここで復習の漏れやどこまで学習内容が定着しているかも確認しやすくなります。
逆に夏休みの後半にまったく勉強していないと、生活リズムも乱れがちになり、せっかく1学期で習ったことも忘れてしまい、新学期になるとガクっと成績が下がってしまう事も珍しくありません。
5教科の科目の中でも特に
英語や数学は1学期で習ったことを土台として2学期の学習内容が積み重なっていきますので、中間テストまでに漏れや抜けをなくし、1学期の基礎をいかに身につけておくかが大切になります。
中間テストなどの定期テストは内申点にもかかわってくる大事なテストになるので、夏休みの時期にしっかり復習しておくことはこうした定期テストに向けての勉強にもなります。
残り少ない夏休み、効率的な勉強なら家庭教師
夏休みに限らず、限られた時間で効率的な勉強をするなら家庭教師がおすすめです。
今回紹介したような課題になかなか取り組めないお子様は、そもそも勉強を好きになる事ができなければ中々日々の学習習慣を定着させることは難しいでしょう。
また、+αの勉強を頑張っていても、やり方は間違えていたら思うような成績アップは難しくなります。
九州家庭教師協会では、完全マンツーマン授業なので100%お子様のペースや苦手な部分に合わせた授業が可能。集団塾や学校授業のように「置いていかれる」「ついていけなくなる」ということはありません。
分からない所は分かるようになるまで何度も教えていきます。
また、
日々の勉強の進み具合も指導員と教務スタッフがしっかり管理し、日々「今日は勉強した?」という確認と励ましの声掛けのサポートも行いますので、学習習慣も無理なく身につけることができます。
勉強が一気に難しくなる新学期に備えて、残りの夏休み、有意義に過ごしましょう!
コラム一覧はこちら