理科の正しい勉強方法とは?小学生・中学生別のおすすめ勉強法で成績アップ!

いきなりですが、みなさん理科の勉強は好きですか?
今回は、小学生と中学生向けの理科の学習法について、それぞれの学年などに合わせた効果的な勉強法を紹介します。

理科は小学校、中学校、高校と上がるにつれて苦手意識を持つ子どもが増えていく教科です。理科を「暗記中心」と考えてしまうことで、苦手意識を持ってしまう場合も多くなっています。理科に苦手意識を持たずに進めるように、小学生と中学生、それぞれの時期に合った勉強法とそのポイントを見ていきましょう!

小学生の「理科」おすすめの勉強方法は?

小学2年生の内の準備が大切!楽しい範囲で「先取り」しよう

理科の基礎を勉強する小学生

小学3年生になると、1、2年生の生活科に代わって理科と社会が教科に加わります。小学2年生の子どもたち自身も新しい教科に対して興味や不安を持っていることが多いです。この新3年生の段階で、理科という教科に対して良いイメージをつくっておくことが大切です。

無理のない範囲で基本的な科学の知識をつけておくと、3年生になって授業を受けた時の理解がぐっとスムーズになります。

関連記事:小学生に先取り学習は必要?先取り学習のメリットとデメリットとは?

楽しい!という気持ちを大事に、会話を通した復習を

学校での勉強について会話する親子

小学校の理科では実験や体験型の学習を多く取り入れるため、他の教科に比べて楽しく感じやすく、好きな教科に挙げる子どもは多いです。しかし、好きであることと得意教科であることはちがいます。好きなはずなのにテストの点に結びつかないのは、一度習ったことを復習するという習慣がないのも1つの原因です。

学校から帰ってきた子どもに対して、親御さんは学校の様子を尋ねることもあるでしょう。その場合、お子さんは理科の授業で実験などをやっていた場合、「面白かった」と感想を言ってくれるかもしれません。しかし、単に楽しかったというだけでなく、親御さんがもう少し授業の内容などをラフな会話を通して振り返らせるようにしてみましょう。お子さんがその日にやったことを自分の口で改めて説明することで、記憶に定着し知識となっていきます。

関連記事:勉強のプロが教える小学生のお子様の学習意欲を引き出す方法とは?

仕組みを理解するための手助けをしてあげる

仕組みを理解している小学生

小学生で家庭教師や塾を利用する際、主要科目の国語・算数や中学に入った時に遅れないための英語といった3科目は受講する一方で、理科・社会の勉強は自宅学習のみという家庭も少なくありません。その理由の1つとして、理科の勉強は「暗記」が中心だから塾に通う必要はないという思い込みがあります。しかし、小学生の内は暗記ではなくむしろ「物事の仕組みを理解する」という方に重点を置くべきです。

身近な生物や現象の仕組みを知って「面白い!」と思う機会をできる限り増やしてあげることで、すぐに成績に結びつかなくてもその後の理科に対するイメージが良くなるでしょう。

天気や植物、電気など、単元としての基本は同じですが、中学校ではそこから発展させた内容を学ぶことになります。その基礎を小学校の内につくれるかどうかが、将来「理科科目を苦手にしない」ためのポイントです。

関連記事:社会の正しい勉強法とは?歴史・地理・公民のおすすめ勉強法で成績アップ!

中学生の「理科」おすすめの勉強方法は?

中学の勉強は、目的によっても方法が異なります。普段のテストの点数を上げたいのか、高校受験の合格を目標にするのかで、ここでは普段の授業についていけて定期テストでもしっかり点をとれるようにするための基本的な理解力の向上のための勉強法を紹介します。

中学1年生の段階で「理科離れ」を避けよう

理科を個別指導で学ぶイメージ

理科だけでなくどんな教科でも一度苦手意識ができてしまうと払拭するのがなかなか難しいです。苦手意識があると肝心の授業にも身に入らず、学校外の勉強や復習も後回しになりがちになってしまいます。

理科・社会は確かに最低限の知識を暗記する必要はあります。しかし、単に暗記をするだけでは、問題を理解して解くことにつながりません。問題を解くために身につけた知識をどう使うのか、身につけた知識で何が説明できるのかという点を常に意識して勉強する必要があります。

前述したとおり、理科は「暗記」が中心だという思い込みを持っている方は多いです。しかし理科や社会など暗記科目と思われがちな教科こそ、しっかりと自分のものとして知識が使えるように指導してもらう必要があります。そういう意味では個別指導の学習スタイルも理科を勉強するには向いています。

関連記事:中学生になって勉強嫌いになった?勉強嫌いの原因と親御さんもできる対策方法

参考書選びが重要

参考書を読む学生

理科の参考書は教科書の知識を補足するためにも一冊は持っておく必要があります。参考書にも種類があり、大きく分けると解説が中心の「解説タイプ」と問題中心の「問題集タイプ」の2つに分かれます。とりあえず一冊買うなら、解説が中心の「解説+αで問題」というタイプがおすすめです。

自分で教科書を読んだ時に内容が理解できているのであれば問題中心でも効果がありますが、教科書を読んだだけではすんなり理解できない部分があるのであれば、まずは解説の多い参考書を選びましょう。一見すると教科書より情報量が多く内容が難しそうに感じても、参考書を教科書と付き合わせながら見ていくことで内容の理解につながり、理解することで暗記も容易になります。

自分が今どのくらいのレベルでどんな参考書が適切なのかという判断が難しい場合は、学校や塾、家庭教師などの先生に相談し、アドバイスをもらうようにしましょう。

関連記事:最後まで点数を上げる!中学生の定期テスト前日の勉強法

理科の勉強は、暗記よりも対話で身につけよう

クラスメイト同士で会話形式で理科の勉強をする生徒

理科は小学校から高校にかけて多くの生徒が苦手意識を持つ教科です。この問題の一因は、理科を暗記中心の科目と捉えてしまうことにあります。小学生と中学生の各段階に適した学習法を取り入れることで、理科への苦手意識を減らすことが出来ます。

小学生には、2年生までに基礎的な科学の知識を楽しく身につけ、3年生以降の理科の授業に対する良いイメージを形成することが重要です。暗記よりも親子での会話を通じた復習や、実験を通じた楽しい学習体験が効果的です。

中学生には、理科の基本的な理解を深めることが求められます。単なる暗記ではなく、知識をどう使うか、問題を解くためにどう応用するかを意識した学習が必要です。適切な参考書を用いて、自分の理解度に合わせた勉強を進めることが効果的です。学校や塾の先生に相談することに加え、苦手が強ければ個別指導を受けることもおすすめです。

理科は暗記のみの科目ではありません。きちんと「仕組み」を理解することが大切です。そのためには、友人や家族に学んだことを説明したり、逆に覚えたことに対して質問を受け付けるなど、「対話形式」のやり取りの中で理解できているかどうかを確認していくことが大切です。