効率よく成績を上げる!中学生に効果的な予習の仕方を解説!

「予習が大事って聞くけど、具体的にどんな方法で予習をすればいいんだろう?」

勉強をしていく上でこんな疑問を持った方は多いのではないでしょうか?予習と一言で言ってもその方法は様々です。しかし、効果的な予習をすることで勉強の効果は何倍も上がり、より少ない時間で大きな成果を出せることがわかっています。この記事では教育心理学の研究をもとに、最も効果的な予習の方法を3つ紹介します。

中学校の授業は待ってくれない!

授業が早すぎてついていけない中学生

中学校の授業は小学校の授業とはまるで違い、授業の進むスピードも理解が追いつかないことも多いですよね。さらに2020年には学習指導要領の改訂により、さらに中学生の学ぶ量は増加しています。その量は中学生のお父さん、お母さんの時代の教科書の量と比較してなんと1.6倍!そのうえ学ぶ事の内容も比べ物にならないくらい高度化しています。

基本的に中学校以降の授業では復習の時間は設けられため、一度教えたことは「生徒が理解しているもの」として授業が進んでいきます。もちろん、多くの生徒さんが一度聞いただけで授業内容を完全に理解するのは難しいでしょう。そのために復習の時間が必要になります。このブログでも「解き直しでの復習が点数アップのカギ!プロが教える間違えた問題の復習のやり方」「復習はなぜ重要?復習の意味と今すぐやりたくなる意外な効果とは?」というような記事をはじめとして復習の重要性は説明しているのですが、実際は部活や塾などで忙しく、なかなか復習まで手が回らないという声もよく聞きます。

そこで今回は、予習の効果について見てみたいと思います。詳しくはこのあと述べますが、予習には復習時間を短縮してくれる効果もあるんですよ!

関連記事:【勉強法】効果的な復習の方法とは?学習内容を忘れないために!

予習の効果

授業に集中しやすくなる

集中して授業に取り組む中学生

予習をしておくと、授業中に扱われる内容があらかじめ頭に入っています。おそらく授業で教わる内容も「理解できているところ」「ある程度理解できているところ」「分からなかったところ」に分かれる事でしょう。授業時間の50分間、フルに集中し続けることは大人でも難しいことです。しかし、事前に予習しておくことで、「どこに集中すればいいか(※もちろん理解が不十分なところです)」が明確になり、先生の説明もスムーズに理解できるようになります。またあらかじめ予習中に疑問点や不明点もメモしておくと、より授業内容にも興味を持てるようになるでしょう)。これにより、授業を受ける際の学習効率が高まり、結果として授業全体の理解度もアップします。

学習の定着率が向上する

予習をすることで、学習内容に複数回触れる機会が増えます。予習で触れたことを授業で再度触れることになり、授業を復習の時間として活用することができます。
こちらの記事(「復習はなぜ重要?復習の意味と今すぐやりたくなる意外な効果とは?」)でエビングハウスの忘却曲線について説明していますが、人は復習をしなければ一日で65%もの学習内容を忘れてしまいます。
しかし、授業の前日に予習をしていくと、授業を通して24時間以内に復習したのと同じことになります。これにより、知識の定着率が向上し、長期的な記憶に残りやすくなります。さらに復習と組み合わせることで、効率的に学習内容を身につけることができます。

予習をしたことで脳に定着しやすくなった中学生

復習時間を短くできる

もちろん、予習したから復習はしなくても良いという事ではありません。誰しも得意・不得意があります。不得意なものや苦手なものはそうでないものと比べて理解するのに回数がかかってしまうものです。そういった意味でももちろん復習は必要ですが、予習をしていると、授業での理解を深めることができるため、復習にかける時間を短縮することができます。

例えば習うことが10つあったとして、そのうち2回で理解できることが5つあり、3回で理解できることが2つあったとします。予習せずに授業のみで学んだ場合は復習することは7つあります。
ですが、予習をしておけば2回で理解できることは授業の中で解消したことになるので、復習することは2つで済むことになります。

関連記事:「覚えられない」・・・勉強がうまくいかない原因は脳のメカニズムにあった!

各教科の予習の方法

夜に予習を頑張る女子生徒

ではここからは具体的な各科目の予習の仕方を説明します。

文系科目

文系教科の予習で一番おすすめなのは「教科書の音読」です。簡単ですね!
明日授業で習う範囲を1回だけ音読しましょう。これだけで驚くほど授業がわかりやすくなります。

国語

国語は音読していた後、わからない漢字の読みや言葉の意味を調べておきましょう。古文・漢文については、それに加えて余裕があれば現代語訳にも挑戦してみましょう。
上手く訳せなかったところにはチェックしておくと、授業をより効率的に受けることが出来ます。

古文のイメージ

英語

こちらも国語と同じく、音読を行いましょう。付属のCDがある場合は、それをまず聞いて、音読の際もCDの読み方に合わせた発音や抑揚、イントネーションを意識してください。それからわからない英単語の意味を調べておきましょう。

社会

基本的に社会は暗記が中心の科目です。出てくる用語には難しく耳慣れないものもあるので、事前に調べられる用語の意味は調べておきましょう。これにより、授業の学習が非常に効果的になります。

このように予習を通じて学習内容に事前に触れることが、授業理解を深めることが示されています。

理系科目

理系教科の予習でおすすめするのは「明日習う範囲の例題を解く」ことです。

数学

教科書の解説付き例題を解きます。予習段階では教科書や参考書を読むだけでなく、必ず問題に取り組みましょう。間違っても構いません。一度問題に触れることで授業の学習が効果的になります。これは「小テスト効果」を利用した学習法です。小テスト効果とは、試験に臨む際に参考書で学習内容を確認するよりも、小テストを使って実際に演習を通して学習内容を確認する方が記憶の定着率が高くなるという効果になります。

数学のイメージ

理科

計算問題は数学と同じく一度解いておきましょう。生物などの計算問題以外の分野では、文系教科と同じように教科書を音読しておきます。

もし解説を読んでもわからない部分があれば、その部分に線を引いておき、次の日の授業で注意深く聞きましょう。

関連記事:効果の出る予習とは?予習の意味とメリットを解説!

心理学から見る予習の意味

さて、先ほど説明した予習の効果に関しては心理学の面からも証明されています。

先行オーガナイザー

先行オーガナイザーのイメージ

皆さんは「先行オーガナイザー」という言葉を聞いたことはありますか?「先行オーガナイザー」とはアメリカの心理学者デヴィッド・オースベルが提唱した概念で、オースベルは学習内容を忘れにくくするためには、あらかじめ学習内容に関する知識を取り入れておくことがことが効果的だと提唱しています。
これは教育心理学では非常に効果的な学習法と言われています。学習者が新しい情報を記憶する際(これが学校授業に該当します)、関連する既存の知識(これが予習に該当します)と結びつけることで、記憶の定着が促進され、長期記憶として定着しやすくなります。

関連記事:ツァイガルニク効果とは?心理学を活用して勉強効率をカンタンUP!

発見学習

発見学習のイメージ

次に説明するのは「発見学習」という概念です。これは学習者(学生)が自ら課題に対して疑問を持ち、解き方や答えを発見しながら学習を進める方法です。実際に疑問を持って授業に臨むのと、疑問なく授業を受けるのとでは学習の効果が全く違っていることが証明されています。

この方法をとることで、学習内容の定着度が上がるだけでなく、学習意欲や予測する力も身につくことがわかっています。
分からないことを見つける段階で、以前の復習内容が身についていない場合にもすぐに気づくことができます。すぐに復習することで、授業で困ることなくスムーズに学習に取り組むことができます。また授業の中で、特に集中して聞かなければいけない場面が明確になることで、学習にメリハリを持つことができます。

例えば英語の文章であれば、訳せない部分にメモをしたり、習っていないフレーズにチェックをつけたりしましょう。数学の問題の解き方では、どこまでがこれまでの応用で、どこからが新しい方法なのかを明確にしましょう。

自分で調べられるものを見つけていくと同時に、自分では分からないことを見つけることができます。その時には付箋やメモを利用して「どの問題がなぜ分からないのか」をチェックしておきましょう。

分からないことを見つける段階で、以前の復習内容が身についていない場合にもすぐに気づくことができます。すぐに復習することで、授業で困ることなくスムーズに学習に取り組むことができます。また授業の中で、特に集中して聞かなければいけない場面が明確になることで、学習にメリハリを持つことができます。

普段の学習から分からないことはメモする習慣をつけ、学習に疑問を持って取り組みましょう。

関連記事:最初の4分だけやればOK!「ズーニンの法則」ならやる気は後からついてくる!

予習をすると学校授業が楽しくなる!

学校授業が楽しい中学生

ここまで効果的な予習の方法を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。予習の重要性は理解いただけましたか?事前に学習内容に触れることで、授業への集中度が増し、学習の定着率が向上し、復習時間を短縮できます。国語や英語は音読、社会は用語調べ、数学や理科は例題を解くといった具体的な方法を実践することで、予習の効果を最大限に引き出せます。これらの予習を一度にいきなり全部行うことは一見大変に思えるかもしれませんが、まずは、今回紹介した予習方法のうちひとつを実際に試して、その効果を実感してみてください。すぐに今までの授業の理解度との違いがわかるはずです。

予習の効果は「先行オーガナイザー」や「発見学習」といった教育心理学の理論でも証明されています。日々の予習を習慣化することで、学習内容の理解が深まり、成績向上に繋がります。是非、今日から予習を始めてみてください。充実した学習時間を過ごし、自信を持って授業に臨みましょう!