付箋ノート勉強法の驚きの効果!効率的なノートの取り方も紹介!

ノートの取り方が上手な子って、自宅学習もスムーズに進むんです。字の綺麗さじゃなくて、情報をうまくまとめる力が高いと、復習も効率的にできて、勉強もグッと身につきやすくなるんです。
黒板の文字をただ書き写しているだけだと、先生の大事な話を聞き逃しちゃうことがあります。書かなきゃ!ということで頭がいっぱいになって、あとからノートを見返してみると整理されていなかったり、何が言いたいのかいまいちわからない内容になってしまっていたという経験は誰にも心当たりがあるのではないでしょうか?

このように、ノートの取り方はとても重要でテストの点数にも影響してしまいます。だからこそ、早いうちに効率的なノートの取り方を身につけることが必要になっていきます。

本記事では、効率的なノートの取り方として「コーネルメソッドノート」と「付箋ノート勉強法」を紹介します。そのやり方やメリット、注意点を詳しく解説します。この記事を読めば、ノートを取るのが楽しくなり、勉強の効率もアップしますよ。続きを読んで、効果的なノート術をマスターしましょう!

関連記事:ルーズリーフとノートどっちがいい?勉強のプロが教える、おすすめの使い分け

効率的なノートの取り方

コーネルメソッドノート

コーネルメソッドノート(コーネル式ノート術)は、ノートを取る際に非常に有効な方法で、東大生もやっているノート術として話題になりました。この方法は、ノートを3つの部分に分けて記述することが特徴です。

コーネルメソッドノートの使い方

右側の欄

この部分には、授業中に聞いた内容や説明を書きます。ここはメインのノート部分で、黒板に書かれたことや先生の口述を記録します。
気を付けることとして、ダラダラ書くのはやめましょう。見返すときに見づらくなります。文章ではなく箇条書きの形式にするなどして、簡潔に書くようにしましょう。見返したときに見やすくなることを意識してください。見づらいノートだと勉強のやる気まで削がれてしまいます。
また簡潔に書くことは授業中にノートをとる労力をそれだけ削減できることも意味しています。よくノートをとることに追われて、肝心の先生の話を十分に聞けていなかったという生徒さんがいますが、簡潔に書くことで、授業に集中する余裕も生み出すことができます。

左側の欄

この部分には、後で思い出すためのキーワードや質問を書きます。ここで書くべきキーワードはまずは授業中に登場した重要なキーワード。また、物事が次に移行したときにポイントとなったキーワードです。仮に「AがCになった」という事実があるとして、そこにはAがCになるポイントとなったBの出来事があるはずです。
例えば「徳川家康(A)が江戸幕府を開いた(C)」という事実があった場合、授業中でポイントになりやすいのは「関ケ原の戦い」ではないでしょうか。この場合、左側の欄に「関ケ原の戦いとは?」とキーワードを書いておきます。それによって「「徳川家康」の率いる東軍が「石田三成」の率いる西軍に勝ち、天下統一し江戸幕府を開いた」という答えが連想できるようになります。このように授業中に重要な点や質問が浮かんだ場合、この欄にメモしておくことで、後で復習する際に役立ちます。

下部の欄

この部分には、授業が終わった後に要約を書きます。要約を書くことで、ノート全体を見返す際に、短時間で内容を復習できるようになります。要約が書けるという事は頭の中で情報が整理されているという事です。ここを難なく書けるようになるためにも、右側の欄は分かりやすく書いておくようにしましょう。
下部の欄を書いていくことでアウトプットとして記憶の定着を促すとともに、復習する際に下部の欄を見ていくようにすると、「そのページには何が書いてあるのか」が一目瞭然となり復習効率もアップします。

コーネルメソッドノートで勉強する学生

コーネルメソッドノートを使うことで、効率的に情報を整理し、後で見返したときに理解しやすくなります。これにより、復習の時間が短縮され、学習効果が向上します。

ほかにも効率的なノートの取り方には様々なものがあります。
最近では東大現役合格者のノートを集めた書籍などを購入することも可能となっているため、どのようなノートが勉強に適していて特徴があるのか参考にしてみるのもいいかもしれませんね。

関連記事:最初の4分だけやればOK!「ズーニンの法則」ならやる気は後からついてくる!

付箋ノート

また、これもコーネルメソッドノート的な要素を持つノート術ですが、「付箋ノート」というやり方も有ります。
付箋ノートとはノートを台紙代わりにして、本来ノートに書くべき内容を付箋に書いてノートに貼っていくノート術のことです。

付箋ノート
出典:イマドキ中高生に「付箋ノート」が流行るワケ 専用文房具まで登場!いったい何が便利? | GetNavi web | 東洋経済オンライン

付箋ノートのメリット

付箋ノートには、以下のようなメリットがあります。

  • 柔軟性:付箋を使うことで、情報の配置を自由に変更できます。これにより、情報を整理しやすくなり、理解が深まります。
  • 視覚的にわかりやすい:付箋の色やサイズを使い分けることで、情報を視覚的に整理できます。例えば、重要な情報は赤い付箋、補足情報は黄色い付箋といった具合に分類できます。
  • 復習がしやすい:付箋を使って情報を整理することで、ノート全体を見返すときに重要なポイントが一目でわかります。これにより、復習の効率が上がります。
  • 追加が簡単:新しい情報を追加したいときに、簡単に付箋を追加できます。ノートが散らかることなく、きれいに整理できます。

上記以外にも、付箋に全てまとめるには授業の内容を簡潔に要約する必要があるため、授業の理解度が高まるというメリットもあります。また今は付箋ノート専用のノートも発売されているので、そういったものを活用してもいいかもしれません。
また、はじめの内は付箋を貼る行動が面白いと感じるので、漢字の書き取りや読み取りの暗記問題に役立て間違った問題はページ下に移動させ復習させるなどの方法もおすすめです。

関連記事:色を意識して勉強の効率アップ!勉強に効果のある色・疲れやすい色とは?

付箋ノートで頭の中の情報整理がされていく男子学生

付箋ノート勉強法の注意点

ただ付箋ノート勉強法を実践する際には、以下の注意点を守ることが重要です。

  • 付箋の管理:付箋が剥がれやすい場合、ノートから落ちてしまうことがあります。付箋がしっかりと貼られているか確認し、必要に応じてテープで補強することも検討してください。
  • 情報の整理:付箋を使って情報を整理する際は最初に、カテゴリー分けを明確にすることが重要です。章ごとやトピックごとに整理することで、後で見返したときにわかりやすくなります。
  • 無駄を省く:付箋ノート勉強法は、効率的に情報を整理するための方法ですが、無駄な情報まで記載しないよう注意が必要です。重要なポイントに絞って付箋を使うことで、ノートがすっきりとまとまります。

このため、まだ授業内容の要約に自信が持てなかったりする場合は、今まで通り板書は授業用のノートに書いて、自宅で復習するときには別のノートを使って付箋ノートの形式に直したり、授業中に浮かんだ疑問点や不明点、ポイントとなるキーワードのみを付箋に書いて授業用のノートに貼るという形がおすすめです。
その部分が子供にとって一番の、勉強において授業で置いてけぼりとなってしまう点でもあります。そのため、付箋に書き留めた疑問点を家に帰ったあとに家庭教師や塾の先生などに質問するようにすると、苦手克服もできるようになり、疑問点や不明点を分からないままで終わらせないという事が身に付いていきます。

関連記事:勉強中に音楽を聴くのはアリ?やる気と集中力アップに効果的な音楽と、選ぶときの注意点

まとめ

上手なノートの取り方で成績アップを狙う女子学生

小学生や中学生のうちから、効率的なノートの取り方を知っていることで、授業に集中することもでき、自主的な勉強をする時も、復習しやすくなるのが大きな利点となります。授業で疑問が残った部分から解決していくだけで、復習の効率化にもつながります。

今回は効率的なノートの取り方として、コーネルメソッドノートと付箋ノート勉強法の2つを紹介しました。どちらの方法も、情報を整理しやすく、復習の効率を高めるための優れた手法です。
コーネルメソッドノートは、効率よくインプットとアウトプットができるやり方ですし、付箋ノート勉強法は、柔軟性が高く、視覚的に情報を整理しやすい点が魅力です。
自分に合ったノートの取り方を工夫することで、勉強の成果を最大限に引き出すことができます。ぜひ、これらの方法を取り入れて、勉強の質を向上させてください。