「夏休みの宿題終わってない」は今年で卒業!勉強計画のコツとは

夏休みも明けましたが、学生の皆さんは宿題はもう終わりましたか?

「も~泣きながら終わらせました」という声や「今年も間に合わなかった・・・」という声を毎年よく耳にします。

夏休みの前半は楽しい、お盆過ぎたら苦しい。僕もそうでした。
涙の8月31日を過ごすたびに「来年の夏休みこそは計画的に勉強しよう!」と一人誓いを立てるのですが、秋を過ぎ、冬を迎え、春になり、新しい夏が訪れるころにはいつの間にかその誓いもどこへやら・・・。また地獄の8月31日が繰り返される、そんな学生時代でした。

計画的な勉強は難しい?

散らかった机の上

確かに精神的なモチベーションも大切ですが、精神論だけでは改善が難しいのはスポーツも勉強も同じこと。
論理的に突き詰めてその原因を突き詰めてみることも大切です。
なぜ計画的に勉強できていないのか、3つの原因と対処法をお伝えします。

関連記事:夏を制する者は受験を制す!合格に近づく受験生の夏休みの過ごし方

原因その1:時間で計画を立てている

学習部屋の時計

「毎日1時間ずつ宿題に取り組むぞ!」そう夏休みの誓いを立てる人も多いかと思います。
しかし、この場合は「時間」ではなく「量」で一日の目標を決めるのが宿題が溜まらないコツ。ダラダラやって1ページしか終わらなかった1時間も、集中して取り組んで10ページ終わらせた1時間も同じ1時間。時間で計画を立てるとこういうことになりがちなのです。
「今日はこのページまで終わらせよう」「この単元まで頑張る!」このような計画の立て方のほうが、夏休みの宿題がスムーズに片付いていきますよ!

  • 間違い例: 毎日1時間ずつ宿題に取り組む予定です。
  • 正しい例: 今日はこのページまで終わらせることを目標にします。

関連記事:【高校生】夏休みの有意義な過ごし方とは?新学期に差がつくおすすめ勉強法

原因その2:一教科ずつ取り組む

夏に勉強している学生のイメージ

これもやりがちだと思います。するとどうでしょうか、なんと最後まで苦手教科が残ってしまわないでしょうか?
時間の迫る中、苦手科目に取り組むのは本当に地獄以外の何物でもありません。5教科をまんべんなく、少しずつ取り組んでいくのがおすすめです。
中には苦手な教科と得意な教科を交互にやることで夏休みの宿題へのモチベーションを保ったという声もありました。

  • 間違い例: 数学の宿題を先に片付けて、次に英語の宿題に取り組む予定です。
  • 正しい例: 今日は数学と英語の宿題を少しずつ進めます。

原因その3:時間を効率的に使えていない

時間のイメージ

夏休みでも部活があったりして、まとまった時間をとるのが難しい。。。。ならば分割するのも手です。
朝ご飯を食べた後に30分、寝る前に30分など、「一日の間でトータル1時間勉強すればOK」という風に考えれば、「今から1時間絶対に勉強しなければ!」といった変なプレッシャーもなくなるのではないでしょうか。ほかにも1日どう過ごしたかを見直して、スキマ時間の活用にも目を向けてみるのもいいかもしれません。

  • 間違い例: 朝から晩まで勉強しようと思っています。
  • 正しい例: 朝ご飯後の30分と、寝る前の30分を勉強に充てます。

関連記事:長期休みの「勉強できない」をなくす!メリハリある学習計画で遊びも勉強もやり切ろう!

勉強計画をはかどらせるポイント

夏休みの勉強を効率的に進めるためのポイントをいくつか挙げますね。

涼しい午前中に集中する

午前中に勉強する学生

夏は午後からの日中が特に暑くなります。そのため、朝の涼しい時間帯を活用して集中して勉強すると効率が良いです。脳の活動も活発になりやすく、集中力が続きます。涼しい午前中に集中することは、夏休みの勉強効率を上げるために重要なポイントです。高温多湿の昼間に比べて、午前中は気温が比較的低く過ごしやすい時間帯です。この時間帯に集中して勉強することで、集中力を維持しやすく、効率的に学習を進めることができます。また、体が冷えている状態での学習は、疲労が蓄積しにくく、長時間の勉強にも耐えられるメリットがあります。

関連記事:朝は脳のゴールデンタイム!午前中にこそ苦手教科を頑張ろう!

適度な休憩を取る

リラックスしている学生

休憩の適切な取り方は、夏休みの宿題や勉強計画を成功させるために重要です。長時間の集中学習後に休憩を取ることで、体と脳の疲労を軽減し、次の学習セッションに集中できるようになります。以下は休憩を効果的に活用するためのポイントです。

頻度と長さを意識することが大切です。約50分から60分の学習後に、10分から15分の休憩を取るのが理想的です。この周期を繰り返すことで、疲れを感じにくくし、持続的に高い集中力を維持することができます。

休憩中はアクティブな活動を心がけましょう。座ったまま休むのではなく、少し歩いたりストレッチをしたりして血流を良くし、脳の活性化を促進します。深呼吸をしてリラックスすることで、精神的な疲労も軽減されます。

また、休憩中には食事や水分補給を忘れずに行いましょう。軽食や水分を摂取することでエネルギーを補充し、集中力の回復を助けます。ただし、過剰な糖分やカフェインは避け、バランスの取れた食事を摂るように心がけてください。

趣味やリラックスする活動を休憩時間に取り入れることも有効です。音楽を聴いたり、散歩をしたりすることで気分転換を図り、ストレスを解消しましょう。これにより、次の学習セッションに向けてリフレッシュされた状態で取り組むことができます。

休憩を十分に取ることで、長期間の勉強や宿題の疲労を軽減し、効率的な学習を実現できます。特に夏休みのような長期間の学習においては、休憩の取り方を工夫することが、宿題や勉強計画を達成する鍵となります。

関連記事:勉強に集中したい方へおすすめの飲み物12選!効率を上げるドリンクを紹介

適切な水分補給を心がける

水分補給をしっかりする女子学生

夏休みの勉強を効率的に進めるためには、適切な水分補給が重要です。夏は高温多湿であり、十分な水分を摂ることで体温調節がしやすくなり、集中力や記憶力の維持にも役立ちます。脱水症状になると集中力が低下し、勉強効率も悪化するため、常に水筒を手元に置き、定期的に水を飲む習慣を身につけましょう。

水分補給が脳の機能にも大きく関わっています。脳は水分不足によりパフォーマンスが低下し、水分を十分に摂ることで脳細胞の活性化が促進され、情報の処理速度や記憶の定着力が向上します。これにより、長時間の勉強にも耐えられるようになります。

さらに、水分補給はストレス軽減にも効果的です。適切な水分摂取によって体がリラックスし、ストレスへの耐性が高まります。勉強中の水分補給は単なる休憩ではなく、勉強の一部として捉えることが大切です。定期的な休憩と合わせて、水を飲むことで体をリフレッシュし、次の勉強セッションに集中できる状態を維持します。

これらのポイントを意識して、夏休みの勉強時間を効果的に活用してくださいね。

関連記事:小さな工夫で効果バツグン!集中力の意外な伸ばし方4選

「夏休みの宿題終わってない」は今年で卒業!

夏休みに計画的に勉強をやり遂げた学生

どうだったでしょうか。やりたくないこと、苦手なことはどうしても億劫になりがちですよね。
しかし、8月31日は待ってくれません。宿題の提出が遅れれば、先生からの評価も下がってしまいます。
暑い夏の長期休暇はだらけてしまいたくなりますが、理論的に宿題に取り組んで「夏休みの宿題終わってない」は今年で卒業しましょう!