数学嫌いが直る!苦手科目1位の数学で点数アップさせる唯一の方法

ベネッセ教育総合研究所の高校受験調査によると、高校1年生に「中学生のころに一番苦手だった教科」を調査したところ、第1位は「数学」だという結果になったそうです。

皆さんのご家庭でも算数が嫌い、数学が苦手というお子さんは多いのではないでしょうか?

しかし、これから先、数学の素養は今まで以上に求められます。まず、2020年から実施された小学生のプログラミング科目の必修化。プログラミングをかじった人ならわかると思いますが、代入や方程式など、数学で学ぶ概念とプログラミングは多くの概念を共有しています。

ソニー生命保険株式会社が調査した「中高生が思い描く将来についての意識調査2017」によると中学生たちの将来なりたい職業の最上位はなんと「ITエンジニア・プログラマ」なのだそうです。

かつてはスポーツ選手や公務員が多かった印象がありますが、現在の中学生はデジタルネイティブと呼ばれる世代の中で、IT技術によって世界を猛スピードで変えられることを当たり前に実感しているからこそだなと思います。
そんな時代の中で、自然とこうしたエンジニアやプログラマの必要性を中学生も感じているのでしょう。

よく「数学はセンス」と言われますが、中学生の勉強であれば、自頭云々ではなく、勉強の方法次第です。勉強の方法によって点数を上げていくことは決して難しくありません。

関連記事:数学のケアレスミスをなくすには?原因と対策をプロが解説

数学で点数をアップさせるたった一つの方法

数学で点数をアップさせるたった一つの方法は「取りこぼしをなくす」ことです。 よく、基礎が大事といいますよね。
でも「基礎」って何でしょう??

基礎とは一言でいえば「原点」です。家づくりでいえば土台のようなもの。しっかりしていない地盤の上にいくら立派なビルを建てても、すぐに崩れ去ってしまうことでしょう。 数学も同じ。 学校で習う科目によっては、暗記で少しはカバーできる科目もあるのですが、数学に関しては基礎がしっかりできていないと、いくら新しいことを学んでも理解が身に付きづらいのです。

一見、基礎というのはカンタンにも見えるため、学生さん自身も習った当初は「実は十分に理解できていない」という事に気づきづらいのです。 応用問題をやっていく中で解けない問題が出てきて、実はその原因は「基礎が充分に理解できていなかった、取りこぼしがあった」というケースが非常に多いのが実情です。そのためにも日々の復習が重要になります。

関連記事:基礎学力とは?今一度知っておきたい「基礎学力」の本当の意味と伸ばし方

数学嫌いを直すには復習が重要

数学の苦手克服のためには基礎を固める事、そのためには学校授業の復習が重要になります。
ここからは効果的な復習の方法をご紹介していきます。

日々の復習の習慣をつける

数学の勉強を深めるためには、定期的に復習することがとても大切です。授業で習った内容をその日のうちに振り返り、分からなかったところを整理しましょう。毎日少しずつでも復習する習慣をつけていきましょう。「エビングハウスの忘却曲線」でもよく知られていますが、復習を怠ると次の日には学んだことの66%を忘れてしまうというデータもあります。
授業で学んだ内容をその日のうちに振り返り、理解が曖昧な部分を整理しましょう。例えば、毎日少しずつでも復習する習慣を身につけることで、公式や解法も定着していきます。

関連記事:復習はなぜ重要?復習の意味と今すぐやりたくなる意外な効果とは?

演習問題に取り組む

数学の復習においては、ノートや教科書を見直すだけでなく、問題を解くことも重要です。理論を実際の問題に応用してみて、自信をつけていきましょう。同じ種類の問題を何度も解くことで、パターンを掴むことができます。

数学の復習をしていく中では、理解が曖昧な部分が出てくることがあるでしょう。その際には、よくわからなかった点をまとめ、先生や友達にすぐに質問できるようにしておきましょう。また、自分で調べることや、同級生と協力して解決策を探していくことも効果的です。

視覚的に見やすくまとめる

加えて数学は抽象的な部分もあるので、図やグラフを使って視覚的に理解するのがオススメです。色を使って問題を整理するのもおすすめです。

関連記事:付箋ノート勉強法の驚きの効果!効率的なノートの取り方も紹介!

数学の復習で気を付けたいポイント

数学の復習を効果的にするためには、避けるべきこともいくつかあります。以下の点に気を付けて、効率よく勉強しましょう。

同じ問題を何度も解かない

すでに解いたことがある問題を何度も繰り返して解くことは、勉強の効果を下げる可能性があります。理解が深まるわけではなく、ただ暗記しているだけになってしまうことが多いです。これは自分も学生の頃にやってしまった勉強法でした。このやり方だと解き方が定着しないので、問題の数字が変わってしまうと、それだけで対応できなくなってしまいます。新しい問題や異なるタイプの問題に挑戦してみましょう。

答えをすぐに見ない

問題を解いていて分からなくなったとき、すぐに答えを見てしまうのは避けましょう。自分で考える時間を持つことが大切です。どうしても分からない場合は、ヒントをもらったり、教科書やノートを見直したりしてから再挑戦してみてください。

一度に長時間勉強しすぎない

これは数学に限ったことではないですが、長時間の勉強は集中力が続かず、逆に効率が悪くなることがあります。短時間で集中して勉強するほうが効果的です。適度な休憩を取りながら、計画的に進めていきましょう。

関連記事:疲れた時に勉強しても意味がない!1つだけ覚える勉強法

基礎を飛ばして応用問題に取り組まない

基礎が固まっていない状態で応用問題に挑戦しても、理解が深まらないことが多いです。先にも述べたように、まずは基本的な概念や公式をしっかりと理解し、それから徐々に応用問題に取り組むようにしましょう。

間違えた問題を放置しない

間違えた問題をそのままにしておくと、同じミスを繰り返してしまうことがあります。間違えた問題は必ず見直し、どこで間違えたのかを理解することが大切です。間違えた理由をしっかりと確認し、再度同じ問題に取り組んでみましょう。

これらの点に気を付けながら、効果的に復習を進めていくことで、数学の理解が深まり、成績も向上するはずです。

関連記事:解き直しでの復習が点数アップのカギ!プロが教える間違えた問題の復習のやり方

数学嫌いが直る!数学で点数アップさせる方法まとめ

数学の点数をアップさせるためには、基礎をしっかりと固めることが最も重要です。そのためには、日々の復習を欠かさず行い、授業で習った内容をその日のうちに振り返りましょう。

教科書やノートの見直しだけでなく、演習問題に取り組むことで理解を深め、図やグラフを使って視覚的に整理することも効果的です。また気を付ける点として、同じ問題を繰り返し解くことや、すぐに答えを見てしまうことを避け、自分で考える時間を大切にしましょう。

長時間の勉強よりも休憩をはさみながら短時間で集中して行う方が効率的です。間違えた問題は見直し、原因を理解して再挑戦することで、同じミスを防げます。これらのポイントを押さえながら、計画的に復習を進めていくことで、数学の理解が深まり、成績向上に繋がるはずです。皆さんも、日々の努力を積み重ね、少しずつ目標に向かって頑張っていきましょう!