長崎県の高校入試情報

長崎県の高校受験
対策コンテンツ

長崎県の
公立高校の入試日程

受験勉強においては、入試日程を把握し、入試の日に学力をピークに持っていけるよう 調整していくことが大切になります。 長崎県の入試日程を掲載しておりますので、長崎県内の高校受験をお考えの方は是非ご参考に なさってください。 最新のスケジュールに関しましては、長崎県の教育委員会のHPをご確認下さい。

長崎県の高校受験
対策コンテンツ

長崎県の高校入試の仕組み
(令和8年度)

特別選抜

全日制課程及び定時制課程昼間部で各高校の希望に応じて自己推薦①と自己推薦②の両方又は自己推薦②のみが実施されます。特別選抜の募集定員は全募集定員の15%以内(1学年2学級以下の高校は15名まで)の範囲で各高校が学科別に定員を定めます。ただし、下記の自己推薦①は特別選抜による定員の3分の2を超えないものとします。

●自己推薦①の志願資格…文化・スポーツを含む主体的な活動で顕著な実績を持ち、かつ当該校に進学する強い意志を持ち、学校の求める生徒像に合致する生徒。
※県外からは志願できません。受検上の通学区域は県全域です。

●自己推薦②の志願資格…文化・スポーツを含む主体的な活動で顕著な実績を持ち、かつ当該校に進学する強い意志を持つ生徒。受検上の通学区域は長崎県立高等学校の通学区域に関する規則によります。

※出願要件は各高校によってそれぞれ定められます。

一般選抜

全募集定員から特別選抜の合格者数を引いた数が募集定員となります。
選抜は学力検査(国語・社会・数学・理科・英語 各50分)に加えて面接、調査書その他必要な書類、調査書その他必要な書類、学力検査、面接について、各高校でそれぞれの比重を定めて行われます。
帰国生徒・外国籍生徒を対象に、志願者の希望があれば、日本語習得状況や学校制度の違いに配慮し、日本語または外国語(英語・中国語)での作文や面接を行うことができます。なお、定員は実情に応じて、募集定員を超えて若干名の受け入れとなります。
長崎県の内申書の評定
中学1年生の成績 中学2年生の成績 中学3年生の成績
9教科×5段階 9教科×5段階 9教科×5段階

チャレンジ選抜

チャレンジ選抜とは丁寧できめ細やかな指導を行っている学校で夢や目標を実現したいという意欲に応える新しい選抜です。受検上の通学区域は県全域となります。
主に離島・半島の少人数実施校で実施されます(一般選抜の結果、定員が充足している学校は実施されません)
※志願資格は、公立高校に合格していない生徒になります。ただし、一般選抜で受検した学校には志願できません。
チャレンジ選抜実施校
  • 宇久高等学校
  • 島原高等学校
  • 諫早東高等学校
  • 猶興館高等学校
  • 松浦高等学校
  • 対馬高等学校
  • 豊玉高等学校
  • 上対馬高等学校
  • 壱岐高等学校
  • 五島高等学校
  • 五島南高等学校
  • 奈留高等学校
  • 大崎高等学校
  • 西彼杵高等学校
  • 国見高等学校
  • 小浜高等学校
  • 口加高等学校
  • 川棚高等学校
  • 波佐見高等学校
  • 北松西高等学校
  • 上五島高等学校
  • 中五島高等学校
  • 島原農業高等学校
  • 北松農業高等学校
  • 西彼農業高等学校
  • 鹿町工業高等学校
  • 島原工業高等学校
  • 島原商業高等学校
  • 壱岐商業高等学校
  • 長崎鶴洋高等学校
  • 平戸高等学校
  • 五島海陽高等学校
  • 島原翔南高等学校

定時制課程(昼間部を除く)に
ついて

定時制課程(昼間部を除く)の選抜は、Ⅰ期・Ⅱ期に分けて同じ学校で実施されます。Ⅰ期の定員は募集定員の70%とし、Ⅱ期はⅠ期の合格者を除いた人数を定員となります。

通信制課程について

通信制課程の選抜は、提出書類の審査によって行われます。

連携型中高一貫教育について

入学願書、課題レポート、作文・小論文、面接の結果をもとに選抜を行います。日程は全日制・定時制昼間部の一般選抜に準じます。

離島留学特別選抜について

願書、調査書、志願理由書、検査(特別選抜に準ずる)をもとに選抜します。定員に満たない場合は、合格者を除いた人数を再募集し、一般選抜に準じて実施します。

美術・工芸科特別選抜について

願書、調査書、志願理由書、実技などの検査結果により選抜します。定員は学科の全募集定員の60%以内で高校が定めます。一般選抜での定員はその残りとなります。

長崎県の高校受験
対策コンテンツ

長崎県の高校入試の
出題傾向と対策

ここでは長崎県の公立高校の入試傾向の分析と対策を掲載しています。九州家庭教師協会には高校入試情報だけではなく、高校情報も把握し、生徒さんにアドバイスできる環境があり、模擬試験から現在の学力や高校合格率もデータとして提出する事ができます。
こちらに掲載してないご相談事も対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

長崎県の高校受験
対策コンテンツ

面接の傾向と対策

面接の形式と注意点

高校入試の面接形式はほとんどが個別面談か、グループ面接かのどちらかになります。

面接前日までの準備

服装を整える

面接では、服装が第一印象に大きな影響を与えます。「服装の乱れ」は「生活態度の乱れ」とみなされますので普段から清潔感を心がけるようにしましょう。
頭髪
清潔感のあるさわやかな髪形にしましょう。髪にフケが多い、ボサボサしている髪型もマイナスになります。
女子の場合は、前髪が目にかからないように必ずピンやゴムでまとめるようにしましょう。
上着
男子のつめえりの制服はホックやカラーをしっかりつけ、ブレザーの制服の場合はネクタイをしっかり結びましょう。女子も同様に、ネクタイやリボンをしっかり結びましょう。
校章やクラスバッジがある場合は、曲がっていないかをしっかり確認しましょう。
ズボン・スカート
ズボンの折り目やスカートのプリーツはきれいにプレスしましょう。 また面接官は正面に座ることが多く、ズボンの幅や丈、スカート丈は特に目立つので注意しましょう。
靴下・靴
靴下は白か紺の無地のものを、靴は黒か茶の革靴か無地のスニーカーにしましょう
その他
ツメはきれいに切りましょう。 指輪やネックレスなどのアクセサリー、メイクやマニキュアはしないようにしましょう。

持ち物の準備

入試要項をよく読み、受験票や筆記用具などの持ち物の準備は必ず前日にすませましょう。

早めの就寝

睡眠不足はごまかせません。目の下のくまや、顔色全体も悪くなるなど顔に出ます。面接時にマイナスの印象を与えないためにも早めに就寝するようにしましょう。

面接当日の準備

面接官と話をしている間だけが面接ではありません。「学校の校門を入ってから、校門を出るまで」が面接だと思ってください。
過去には控え室で友人と大きな声を出してはしゃぎ過ぎていたために不合格になった受験生もいます。

会場まで

指定時刻の30分前には着くように家を出ましょう。
そのためにも、準備は前日に全て済ませておくようにしましょう。
もし受験までに高校の先生とすれ違うようなことがあれば、大きな声であいさつをしましょう。そこから面接は始まっています。

面接会場に着いたら

会場の掲示や注意書きにしたがって、指定された場所に集合しましょう。
トイレは面接の前にすませ、鏡で身だしなみの確認を行いましょう。
控え室での注意事項
  • ・友達と必要以上におしゃべりをしない。
  • ・足を組んだりせず、正しい姿勢で座って待つ。
  • ・面接が終わった友達に「何を聞かれた?」などと声をかけない。
  • ・むやみに席を立ったり、居眠りをしない。

面接の受け方

入室

入室時の注意事項
面接官から「かけてください」や「どうぞ」と言われるまでは椅子があっても絶対に座ってはいけません。
礼の時の注意事項
  • 背筋を伸ばして「気を付け」の姿勢できちんと立つ。
  • 礼をする相手の目を見る。
  • 30度くらい上半身を曲げる。
  • 頭をあげて、再び相手の目を見る。
  • 手は体につけ、真下に伸ばす。
  • 礼をするときは背中を丸めないこと。
    女子は手をひざの前へ持ってきてもよい。

着席

質疑応答

退室

面接時のよくある質問と返答例

集団討論の形式、テーマの例

学校によっては集団討論形式の面接が行われるところもあります。
集団討論は数人の受験者のグループに対して、複数の試験官がついて行われるのがオーソドックスで受験者は与えられたテーマに関して討論を行います。
討論方法は学校ごとに様々で、試験官が進行する場合もあれば、立候補または指名で受験者に進行を任される場合もあります。下記に実際に討論されたテーマの一部を掲載します。
集団討論の形式、テーマの例
  • 「人生の可能性を広げるために、どのような高校生活を送るか?」
  • 「学校に音楽プレイヤーや漫画を持ち込むことについて」
  • 「地球温暖化への対策」
  • 「みんなが協力するためにはどうすればいいか?」
  • 「自動化されると良いと思うものは。」
  • 「本校を卒業後、どのように社会貢献していくか?」
  • 「集団の力を高めるために求められることは何か。」
  • 「リーダーに必要なもの」
  • 「問題を抱えるクラスを合唱コンクールで成功させる方法」
  • 「文化祭でどのような店をだすか?(種類、店名、内装、役割分担)」
  • 「高校生が本を読むようにするにはどうすればよいか?」
  • 「中学校で新しい教科を1つつくるとしたら。」
  • 「優先席は必要か?」
  • 「将来、社会貢献するために高校生には何が必要か?」
  • 「部活と勉強を両立するためにどのような工夫が必要か?」
  • 「集団の力を高めるために求められることは何か」
  • 「高校生活を充実したものにするためには?」

ポイント

集団討論ではコミュニケーション能力や判断力、積極性など様々な観点から評価されますが、必ず「わたしは~と思います」のように自分の意思、考えを一番最初に話すようにしましょう。
(例)テーマ 『人生の可能性を広げるために、どのような高校生活を送るか?』
「わたしは高校生活において勉強と友人の2つのことを意識したいと思います。
勉強については、毎日の勉強を頑張ることで定期テストの点数を上げることはもちろん、大学へ進学することによって就職の選択肢が広がると考えています。
また友人に関しては、多くの友人を作ることによって社会に出た時にコミュニケーションの幅が広がるのではないかと思います。」

長崎県の高校受験
対策コンテンツ

国語の作文対策

作文の書き方

テーマを確認する

まずテーマ(何を問われているのか)をしっかり確認しましょう。テーマから外れた内容を書いてしまうと、大きく減点されてしまう可能性もあるので注意しましょう。
出題が「意見」なら、自分で書きやすい意見を選びましょう。資料(グラフ)なら、特に注目する箇所を1つだけ決めましょう。

文章の構成

特に指示がない場合は、二段落構成がまとめやすいです。
テーマごとに、まとめ方のパターンがあります。
「あなたの考え」が聞かれている場合
第一段落:自分の意見 「わたしは○○だと思います。」
第二段落:理由 「なぜなら~」
「体験や具体例を示しながら」と指示されている場合
第一段落:自分の意見 「わたしは○○だと思います。」
第二段落:理由→具体的な体験 「なぜなら~」→「たとえば~」
「資料から読み取れる内容」が聞かれている場合
第一段落:資料から読み取れる事実 第二段落:自分の意見 「(これについて、)わたしは○○だと思います。」

自分の体験を書く

問題に指示があれば、自分の体験を書きましょう。
使える体験が思いつかない場合は、「見たことや聞いたこと」を書いても大丈夫です。それでもなければ、創作してもかまいません。
論説文を読んで書く作文の場合は、文章の内容を正確につかんだ上で、適切な体験を書くよう意識しましょう。

制限字数を守る

制限字数の9割以上は必ず書くようにしましょう。それ以下の文字数だと大きく減点される可能性があります。逆に制限字数を超えて書いてはいけませんので注意しましょう。

作文を書くときの注意点

原稿用紙の使い方

  • 01.書き出しは、必ず1マスあけて書く。改行して段落を変えるときも、1マスあける。
  • 02.とじカッコ “」” が行頭にきたときは、前の行の最後の文字と同じマスに入れる。
  • 03.句読点 “、” と “。” も原則として1マス使う。
    ただし、とじカッコ同様に、行頭にきたときは前の行の最後の文字と同じマスに入れる。
  • 04.縦書きでは、数字は原則漢数字(一、二、三 など)で書く。
    また、アルファベットの固有名詞(JR、NTTなど)は縦書きで1マスに1字ずつ書く。
  • 読みにくい字になっていませんか?

    文字は「濃く」「丁寧に」書きましょう。
    極端なくせ字や丸文字など、読みにくい字は印象が悪くなります。
    文字を書く時の注意点
    国語の作文を採点するのは機械ではなく人間です。採点者は、短期間で何百枚もの解答用紙を採点するので「きれいな」字は難しくても、「丁寧な」字を書くように心がけましょう。

    漢字の間違い

    中学校までに習った漢字はできるだけ漢字で書くようにしましょう。漢字の間違いは減点対象になりますので正確に書くことができない場合は同じ意味の漢字で代用するようにしょう。

    送りがなの間違い

    「送りがな」の誤りは減点の対象になります。 (例) × 謝まる ○ 謝る

    かなづかいの間違い

    「かなづかい」の誤りは減点の対象になります。 (例) × つずく ○ つづく

    文体の統一

    文章には「です、ます」調の「敬体」と、「だ、である」調の「常体」があります。 どちらを使ってもかまいません。ただし、敬体で書き始めたのに途中で常体に変わることのないように、必ずどちらかに統一しましょう。

    簡潔な文章を書く

    ひとつの文が長いと主語と述語の間隔があいてしまい、伝えたいことがしっかり伝わりません。 一文を「できるだけ短く」を意識しましょう。

    意味の伝わる文章を書く

    主語と述語の対応を正しくしましょう。 (例)× わたしは、彼が正しいです。 ○ わたしは、彼が正しいと思います。

    一般的な評価の観点

    以下は、一般的な「評価の観点」です。作文を書く際に意識しましょう。

    課題と関連する内容

    • 01.資料をもとにして自分の考えが書かれているか。
    • 02.自分の体験をふまえて書かれているか。
    採点上の注意
    • 資料をもとにして自分の考えが書かれていなければ、減点する。
    • 自分の体験(見たこと・聞いたことを含む)をふまえて書かれていなければ、減点する。

    文章

    • 01.文章としてまとまっているか。段落や構成に注意して書かれているか。
    • 02.指示された文章の長さであるか。
    • 03.文脈(主・述の照応など)、用語などに不適切なところはないか。
    採点上の注意
    内容の程度・不適切な程度により、減点する。

    表記

    • 02.文字、語句、くぎり符号、かなづかいなどの表記上の誤りや不適切なところはないか。
    • 02.原稿用紙の正しい使い方に従っているか。
    採点上の注意
    誤りや不適切なところの多少に応じ、減点する。

長崎県の高校受験
対策コンテンツ

長崎県の家庭教師派遣
可能エリア
長崎県版
トップページ

こちらのページも読まれています

お問い合わせ・資料請求

今ならお問い合わせした人全員に
限定特典をプレゼント

またLINEでも資料請求・お問い合わせは
受け付けておりますので
お気軽にご相談ください!