九州家庭教師協会のプロ指導員が監修!お子様に合った勉強のやり方を無料診断!

新学期目前!自学自習の習慣を身につける4つのコツ

2022年08月26日

新学期目前!自学自習の習慣を身につける4つのコツ


こんにちは!九州家庭教師協会です。まだまだ暑い日が続きますが、朝晩の空気にはわずかながら秋の気配も感じられるようになってきました。
さて、お子様の自学の習慣が中々身につかないとお悩みの保護者の方は多いのではないでしょうか。
特に2学期は夏休み中に頑張った人とそうでない人の差が顕著に現れてきます。
何事もそうですが、習慣化するためにはある程度の時間が必要です。
ですが、その日数に行きつくまでに挫折してしまい、続かなくなってしまうケースも少なくないでしょう。
今回は新学期直前ということで、自学自習の習慣づけのためにご家庭でできるサポート方法をご紹介します。
(自学自習のメリットは「プロの家庭教師が伝える自学自習するメリット・デメリット」でも紹介していますのでぜひご覧ください!)

自学自習の習慣づけのために大切なこと

1.小さな目標から始める

国立教育政策研究所による全国学力・学習状況調査によると、中学生の64%が平日の勉強(学校以外)に1時間以上かけているというデータがあるそうです。
また、中学生にとっての理想的な勉強時間は学年+1時間(例:中学2年生であれば2+1の計3時間)と言われます。
だからと言って、全く自学自習の習慣のなかったお子様にとっては毎日1時間の勉強でも大変に感じると思います。
自学自習に限らずですが、目的を立てた時が最もやる気に満ちているために、ついつい日々の計画にも高い目標を設定しがちです。
しかし、それを日々実行するのは困難であり、逆に目標をあきらめる、計画を放棄するリスクが高まります。

まずは無理のない、小さすぎる目標からがおすすめです。例えば全く机に向かわなかったお子様が毎日10分だけでも自学自習のするようになってくれたらそれはそっちの方がいいですよね?いきなり日々の自学自習の目標を3時間などハードル高く設定してしまうと、逆に失敗の原因にすらなるのです。

2.いつ・どこで・何をするか決める

また、習慣化において、「やる気」に頼るのはとても危険なことです。本来の習慣とはやる気に左右されることなく身についているものです(例えば毎日の入浴や歯磨きなどの習慣は「やる気」に左右されることはないですよね)。
そのためには生活習慣のなかに「自学自習」も組み込んでしまうことが大切です。

例えば、

いつ…月曜日の20:00から
どこで…自分の部屋で
何をするか…1時間数学をする

などです。具体的にこれらを決めておけば、気分に左右されることなく「この時間・タイミングになったらこれをする」という風にうまく日々のルーティーンになってくれます。
中学生になると部活で忙しいお子様も多いと思うので、自学自習でいつ、何をするかはお子様の状況も踏まえて無理のない範囲で決めていけたらいいですね。

3.仲間と一緒に取り組む

筑波大学大学院の研究結果によると、一人で目標に取り組むよりも、仲間と共に取り組んだ方が習慣化する可能性が高かったとのこと。よく「受験勉強は団体戦」とも言いますが、同じ状況にある友人と切磋琢磨できることでいい意味でのライバル意識も芽生え、モチベーションを保ちやすくなるからでしょう。
ご家庭においては兄弟や姉妹も巻き込んで勉強していくことで、広い意味ではありますが、仲間と共に取り組むことになるのではないかと思います。

4.否定形の目標にしない

意外なことですが、目標を否定形の形で設定すると失敗する確率が上がってしまうそうです。自学自習などの勉強の場合はあまり関係ないかもしれませんが、例えばダイエットだと「間食しない」等がこれに当てはまりますね。自学自習の場合だと「得意科目ばっかりしない」などがそうでしょうか。
これはなぜかというと、否定形を脳がイメージできないからだと言われています。先ほどのダイエットのケースだと「間食しない」の<しない>の部分を脳がイメージできずに、その前の<間食>だけをイメージしてしまうためにかえって目標の達成には逆効果なのだそう。
小さな事ですが、お子様がどういう書き方で目標を立てているかにも気を配ってあげてください。

自学学習の習慣を身につけるには家庭教師の活用がおすすめ

とはいってもお仕事や家事でそこまで細かくお子様の学習まで見られないと感じる保護者の方もいらっしゃるかもしれません。 そんな時には家庭教師の活用がおすすめ

自学自習だとモチベーションの維持が習慣化にとって重要になりますが、家庭教師は塾とは違って1対1での指導になるので、お子様の理解度に合わせたペースでの授業が可能です。自学自習でわからないところが多いほど挫ける可能性も高くなってしまいますが、家庭教師だとお子様が分からない所をその場で講師に尋ねることができ、疑問や不安も即解決することができます。周りの生徒たちの目もないので、塾だと周囲を気にして中々積極的に質問できないお子様も、家庭教師であれば気兼ねなく質問することができます。

九州家庭教師協会では、上記はもちろん、授業内容もお子様一人一人に合わせた無駄のないカリキュラムを作成します。例えば集団塾だと全員が同じカリキュラムに取り組むため、理解できているところをわざわざもう一度勉強することになったり、逆に苦手な所なのにあっさり片づけられて先に進んでいくという事も珍しくありません。九州家庭教師協会ではお子様に必要なものだけを揃えた完全オーダーメイドカリキュラム。
部活であまり勉強の時間のとれない生徒でも短時間で塾の数倍、効率よく勉強できます
また指導日以外にも毎日の声掛けのサポートも実施。保護者の方に「勉強しなさい」と言わるとつい反発してしまいたくなるようなお子様でも無理なく自学自習の習慣を身につけることができます。

新学期は自学自習の習慣を身につけて成績アップを実現していきましょう!九州家庭教師協会も精一杯サポートしていきますので、お子様のお勉強に関するお困りごとなど、お気軽にご相談ください!

コラム一覧はこちら

お問い合わせ・資料請求

今ならお問い合わせした人全員に
限定特典をプレゼント

またLINEでも資料請求・お問い合わせは
受け付けておりますので
お気軽にご相談ください!