勉強嫌いは活字が苦手なせい?文字が苦手を克服する勉強法

小学生や中学生のお子さまが勉強嫌いになる理由の一つに、活字が苦手であることが挙げられます。お子さまが教科書や参考書を読むだけで眠くなったり、集中力が続かないという悩みを持つ親御さんも多いでしょう。
活字への苦手意識を払拭する方法を見つけることで、お子さまの学習意欲を高めることができます。今回は、活字嫌いを克服するための具体的な方法と、そのメリットについて詳しくお伝えします。

勉強嫌いは活字が苦手なせい?

活字が苦手でも頑張って読書をする中学生

多くの子供たちは、教科書や参考書に書かれた文字の多さに圧倒され、読むこと自体に苦手意識を持ってしまうことがあります。例えば、初めて歴史の教科書を開いたお子さまが、そのページいっぱいに詰まった文字と難しそうな漢字を目にすると、それだけで気持ちが萎えてしまうことがあります。歴史の教科書には、年号や人物名、出来事が細かく記載されており、これらを理解するためには高い読解力と集中力が必要です。

さらに、読解力が十分に発達していない段階で、長い文章や専門的な用語が多く含まれる教材を読むことは大きなストレスになります。例えば、理科の教科書に登場する「光合成」や「酸化還元反応」などの専門用語を見ただけで、頭が痛くなりそうに感じるお子さまもいます。これらの専門用語は、普段の生活では使われないため、子供にとっては非常に難解に感じられます。

また、教科書や参考書はしばしば長い文章で説明が続きます。活字が苦手なお子さまは最初の数行を読んだだけで内容が頭に入ってこないと感じ、結局ページを閉じてしまうことも珍しくありません。

このような経験が繰り返されると、活字嫌いが勉強嫌いにつながることも少なくありません。教科書や参考書を開くたびに、難しい内容や多くの文字がプレッシャーとなり、子供たちは「勉強は難しくて楽しくないもの」という固定観念を持ってしまいます。

このように、活字への苦手意識は、子供たちの勉強意欲を低下させ、結果的に成績の低下や勉強嫌いを引き起こす場合があります。

関連記事:本が苦手!本嫌いのお子様もこれでOK!勉強にも効く読書のススメ

活字が苦手になる原因

本に書いてあることが頭に入ってこない男子高校生

読解力の不足

読解力がまだ十分に発達していないと、教科書や参考書の内容を理解するのに苦労します。特に小学生や中学生の段階では、長い文章を読むこと自体が苦痛になりがちです。例えば、国語の教科書にある長い物語や説明文を読むとき、途中で意味がわからなくなってしまうことがありませんか?その原因の一つは、文章全体を理解するための力、つまり読解力がまだ十分に育っていないからです。
読解力が不足していると、文章の中の細かい部分を見落としたり、物語の流れを把握するのが難しくなります。例えば歴史の教科書を読んでいると、複雑な出来事の説明に行き詰まってしまうことがあります。年号や人物名が次々と出てくると、それぞれの関連性がつかめず、結果として全体の内容が頭に入らなくなってしまうのです。

関連記事:国語はこれで点数アップ!「読解力」の本当の伸ばし方

興味の欠如

子供は興味のない内容に対して集中力を保つことが難しいものです。教科書や参考書の内容が自分にとって面白くないと感じると、読むこと自体が嫌になってしまいます。
興味を持っていないと、どれだけ重要な内容であっても頭に入りにくくなります。これは、趣味の本を読むときは時間を忘れて夢中になるのに、教科書を読むときは5分もしないうちに集中力が切れてしまうのと同じです。興味があることとないことでは、集中力の持続時間に大きな差が出てしまうのです。

興味の出ない子供

 

語彙力の不足

難しい言葉や専門用語が多く含まれる文章は、語彙力が不足している子供にとって理解が難しく、読むことが苦痛になります。知らない単語がたくさん出てくると、その都度立ち止まって意味を考えなければならないので、文章全体の流れをつかむのが非常に難しくなります。
語彙力が不足していると、教科書や参考書に書かれている内容を正確に理解するのが難しくなります。例えば、「経済」「社会」「文化」といった言葉がどんな意味かを知らないと、歴史の出来事やその背景を理解するのが難しくなります。語彙力が足りないと、文章の一部しか理解できず、全体像を把握するのが困難になります。

このように、読解力、興味、語彙力の不足が重なると、教科書や参考書を読むのが苦痛になり、結果として勉強嫌いになってしまうことが多いです。次のセクションでは、活字嫌いを克服する具体的な方法について詳しく見ていきましょう。

関連記事:国語はこれで点数アップ!「読解力」の本当の伸ばし方

活字嫌いを克服する方法

漫画で字に慣れる

家でイヤイヤ勉強する子供は、教科書や参考書を開いただけでも眠くなってしまったり、他の事が気になって集中力が散漫になり真剣に勉強することへ身が入らないことも。そんな、無駄な勉強時間を過ごしてはもったいない。そのため、活字への苦手意識を取り除く方法を取り入れる事が重要です。

もし、ラノベや小説といった物を読むことが出来れば、一番早い活字の苦手意識の解消方法になり、想像力や集中力も高める事が出来るため、一番良い方法ですが、活字だらけの本はまだ難しいといった場合は、漫画をチョイスしても大丈夫です。ただ、ワンピースなどの人気漫画を選ぶのではなく、日本の歴史や世界の歴史に日本文学を学びながら読める物を選んであげてください。また、好きな映画などの原作も読書への興味付けという点ではおすすめです。

真剣な顔で本を選ぶ中学生

辞書を多用するとより勉強になる
ラノベや小説だけでなく、漫画でも難しい漢字が登場する場合があります。意味の分からないまま読み続けても意味がありません。せっかく知らない言葉を知るチャンスが目の前にあるのであれば、その言葉を理解する必要性が出てきます。
そのため、国語辞典を引くという行動はとても大切な作業です。知識の幅を広げるためには辞書は必須アイテム。また、分からない事を知りたいという好奇心は、勉強にも通ずる部分があります。漫画で知った知識が授業中に出てくれば興味も深まり、学ぶことの楽しさを知ってくれるでしょう。知りたいと言った好奇心の積み重ねが、勉強の苦手意思を和らげ勉強に向かう姿勢も自然と変わってくるようになります。

また、歴史といった暗記が多い勉強は、時代背景や要点を掴み、流れを理解し把握することがとても難しいため、漫画は子供に読みやすくした参考書です。幅広い知識を付けさせるためには素晴らしい教材にもなり読書の訓練にもなります。

関連記事:読書感想文が書けない中学生へ スラスラ書けるようになる方法

音読を取り入れる

活字嫌いを克服するもう一つの方法として、音読があります。音読は、目で文字を追うだけでなく、声に出して読むことで、視覚と聴覚の両方を使って内容を理解することができます。音読をすることで、文章の流れや意味がより明確になり、理解しやすくなります。毎日少しずつでも音読の時間を取り入れることで、活字への抵抗感を減らすことができます。

熟読しようとしない

活字に慣れるためには「しっかり読もう」と意気ごみ過ぎないことも大切です。本を読むのは苦手だけれど、ネットニュースやSNSだといつまでも見ていられるという人は多いですよね。まずはSNSを見るときと同じような感じで気楽に活字に接してみてください。

関連記事:スマホが手放せない。タブレットに夢中・・・そんな君にこそ伝えたいスキマ時間活用術!

勉強嫌いだけではない、活字嫌いを克服するメリット

活字嫌いを克服した女性

自信がつく

活字嫌いを克服することで、文章を理解し読み進められる自信がつきます。例えば、最初は難しいと思っていた文章も、少しずつ理解できるようになると、自分の成長を感じることができます。この自信は、他の学習活動にも良い影響を与え、勉強全般に対する意欲を高めることができます。

語彙力が向上する

辞書を引く習慣や、様々な文章を読むことで、語彙力が自然と向上します。たとえば、新しい言葉を覚えることで、文章の理解が深まり、より難しい内容にも挑戦できるようになります。そして、語彙力が向上すると、国語だけでなく、他の教科でも文章を理解する力が身につきます。

思考力が鍛えられる

活字を読むことは、内容を理解し考える力を鍛えるトレーニングになります。例えば、物語の展開や登場人物の心理を考えることで、論理的思考や創造力が育まれます。これらの能力は、学習だけでなく、将来の生活にも大いに役立ちます。また、自分の考えを文章にまとめる力も身につきますので、コミュニケーション能力の向上にもつながります。

関連記事:「考えない」は変えられる!勉強で考えるのをやめる子供の思考停止への対策方法

活字嫌いを克服する勉強法まとめ

楽しそうに本読む女子中学生

新たな知識が増える喜びを感じる方法は、教科書や参考書の中だけに限りません。いかに楽しく充実した学習体験を提供できるかが、勉強を苦手とする子供に勉強への向き合い方を教える鍵となります。最近の勉強に役立つ漫画は、内容がしっかりしている上に子供を引き込むストーリーも多く存在しています。受験勉強の復習や息抜きにも役立つので、ぜひ活用してみてください。

活字に親しめるようになると、自分に自信がついたり、語彙力が向上したり、思考力が鍛えられるなどの様々なメリットもあります。
活字嫌いを克服するための方法を試してみて、お子さんが勉強に対する姿勢を変え、自信を持って学習に取り組む姿を見守りましょう。どんな方法が最適かは子供によって異なるので、様々な方法を試しながら、最適な学習スタイルを見つけてあげてください。