
『比較級・最上級のさまざまな慣用表現』
比較表現には、原級・比較級・最上級それぞれに、非常に多くの慣用表現があり、この豊富な慣用表現を、いかに覚えて自分の表現力を高められるが、英語力全体を改善する秘策とも言えます。
実は、比較の慣用表現は、どれも簡単に覚えられないものばかりです。
なので、覚えやすいものから、3つのレベルに分けて解説を進めていきますね!
また、as〜asの慣用表現については、「原級」の解説記事でまめていますので、そちらを参考にしてください。
【こんな生徒におすすめ】
・たくさんある比較級、最上級の慣用表現をまとめて教えてほしい
・比較級、最上級のさまざまな慣用表現の使い方を知りたい
・比較級、最上級の慣用表現の例文を確認したい
・比較級、最上級の慣用表現の使い分けを教えてほしい
1. 比較級・最上級の慣用表現(初級編)
①more than = over〜「〜以上」
He has more than 100 books.
「彼は百冊以上の本を持っている。」
②less than〜「〜より少ない」(未満)
The population of this city is less than 300,000.
「この市の人口は、30万人未満です。」
⇒〈more than⇔less than〉
対義語としてまとめてcheck!
※lessは、littleの比較級で、「より少ない」という意味です。
③比較級 and 比較級「ますます〜」
It is getting colder and colder.
「益々寒くなってきましたね。」
④The 比較級~, the 比較級・・・.「〜すればするほど益々・・・」
The higher we climb up, the colder it gets.
「高く登れば登るほど、より寒くなる。」
⑤no more(longer)〜 / not 〜 any more(longer)「もはや〜ない」
My uncle used to smoke a lot, but he does not smoke any more.
「叔父は以前はヘビースモーカーだったけれど、もう吸っていない。」
2. 比較級・最上級の慣用表現(中級編)
⑥more A than B 「BというよりむしろA」
※AとBは「原級」を置く。
(注意)同一内での比較は、全ての形容詞・副詞が、moreの比較級になる。
She is more pretty than beautiful.
「彼女は、美人というよりは可愛い感じだ。」
→prettyの比較級は、prettierなのですが、この文のように、同一内での比較の場合、moreタイプに統一します。この文では、彼女に対しての比較対象は無く、彼女内での比較なので、more prettyとなります。
⑦A rather than B「BというよりむしろA」
= not so much B as A
(注意)AとBの位置が、それぞれで逆になる事に注意しよう。
He is a scholar rather than a teacher.
= He is not so much a teacher as a scholar.
「彼は、教師というよりむしろ学者だ。」
⑧no more than = only「〜だけしかない」
He has no more than 5 books.「彼は5冊しか本を持っていない。」
⑨no less than = as many as 〜「〜もたくさん」
He has as many as 100 books.
「彼は百冊もの本を持っている。」
⇒〈no more than⇔no less than〉
対義語としてまとめてcheck!
※noがつくことで、真逆の意味になります。
なので、no more thanは、否定の意味になり、no less thanは、二重否定となり強い肯定となるのです。
⑩not more than = at most「多くとも、せいぜい〜」
The class has not more than 10 students.
「そのクラスの生徒は、いてもせいぜい10人だ。」
⑪not less than〜 = at least「少なくとも〜」
He has not less than 100 books.
「彼は少なくとも百冊の本を持っている。」
⇒〈no more than⇔no less than〉
対義語としてまとめてcheck!
⇒比較級・最上級で言い換えができるので、要check!
⑫not 〜 in the least「全く〜ない」(= not at all, never)
I am not in the least interested in economics.
「私は経済に全く関心がない。」
3. 比較級・最上級の慣用表現(上級編)
⑬all the 比較級 for/because〜「〜なのでより一層・・・」
※forの後は名詞、becauseの後はSV
I like him all the better for his faults.
=I like him all the better because he has some faults.
「彼には欠点があるがそれゆえより一層彼のことを好きだ。」
⑭⇔none the 比較級 for/because〜「〜だからといってより・・・と言う事は全くない」
He feels none the happier for his wealth.
=He feels none the happier because he is wealthy.
「彼は裕福だからといってより幸せを感じはしない。」
⑮none the less for〜「〜にも関わらず」
※二重否定=強い肯定
I love her none the less for her faults.
「欠点があるけれどもそれでも関係なく彼女を愛している。」
⑯否定文, much/still less〜「〜は言うまでもなく」
I can’t sing, much less dance.
「踊るのは言うまでもなく、歌も歌えません。」
⑰know better than to do「〜するほど馬鹿ではない」(〜しない方が良いとわかっている)
He knows better than to believe what she said.
「彼は、彼女が言った事を信じるほど馬鹿ではない。」
⑱A is no more B than C is (D).
=A is not B any more than C is (D).「CがDでないのと同様にAはBでない」
A whale is no more a fish than a horse is.
=A whale is not a fish any more than a horse is.
「馬が魚でないのと同様に、鯨は魚ではない。」
⑲⇔A is no less B than C is (D).「CがDであるのと同様にAはBである」
A whale is no less a mammal than a horse is.
「馬と同様クジラは哺乳類だ。」
⑳make the most of〜「〜を最大限に利用・活用する」
He tried to make the most of this opportunity.
「彼は、この機会を最大限活かそうとした。」
㉑make the best of〜「(不利な状況)を最大限に活かす」
You are in a difficult situation, but you have to make the best of it.
「君は困難な状況にいるけれど、できることを最大限にやるしかないですね。」
(注意点)
この2フレーズは、日本語訳では違いが見えにくく、しかし実際の使い方には微妙な違いがあるので、気をつけてくださいね!
make the most of: 与えられた状況を最大限活かす、思い切り楽しむ!
make the best of:自分にとって好ましくない状況を受け入れながらベストを尽くす
まとめ
「比較級の慣用表現」を、身につけて使いこなせるようになるポイントは、
”言い換えができるようにすること”
”反対の意味の表現とセットで覚える事”
にあります。
比較級の慣用表現の多くは、原級比較や最上級で言い換えることのできる表現が沢山ありましたね。
これらの3種類を自由に使いこなせるようになると、慣用表現はとても便利です。
何より、言いたいことを正確に表現できる、理解できる、強みとなるのです。