近隣国では、母国語と英語をしっかりと教育されています。そのような中で日本の英語教育はかなり遅れを取ってきました。2020年、英語教育改革への期待が高まる中、小学校では2020年度から、中学校では2021年度から新学習指導要領が導入されました。この改革は、グローバル化に対応し、学習者の英語力向上を目指すものでした。
当初の構想から4年が経過した2024年現在、英語教育の変化と課題について見ていきたいと思います。
グローバル化に対応する英語教育改革
2018年には2020年東京オリンピック・パラリンピックを見据えた、小・中・高等学校を通じ、新たな英語教育改革を順次実施できるよう、検討・準備が進められていました。
文部科学省の新学習指導要領の英語は、小学校では2020年度、中学校では2021年度から導入される予定となっています。
現行の小学校では5、6年生の英語活動は、ゲームや歌などで英語に触れることが目的となっています。
それが、2020年には、小学校3、4年生から、英語活動の要項が前倒しされます。そして大きな変更点は、5、6年生の英語が、国語・算数・理科・社会などと同じように、教科という位置づけに変更されます。そのため、新たに教科書も作られ、テストもあり、成績という形で評価が付きます。
関連記事:【2024年8月更新】英語民間試験導入はなぜ消えた?大学入試改革の舞台裏
「聞く」「話す」から「読む」「書く」「聞く」「話す」へ
現在の小学生の英語活動は、「聞く」と「話す」の2技能でした。しかし、教科に変更されることにより、「読む」と「書く」が増え4技能を使うことになります。
親御さんの中には、英語教材やオンライン英会話などといった勉強法を受験のために取り入れるものの、既にお子さんが英語に苦手意識を持っていたという事はありませんか。
どうしても、日本語での生活に慣れてしまっているため、外国語を要する機会も少なすぎると言えます。
要は、英語に接する機会や時間が短すぎるという問題なのです。
また、語学力とは、膨大な語彙力(単語)を知っているからこそ、会話としても成り立たせることが出来るもの。そのため、あまりにも現行の英語の知識では、情報量も少なく苦手意識にも繋がりやすくなっています。
こういった問題を解決していくためには、早いうちから英語に慣れ親しむということが必要となります。そして、外国語を克服していく事がグローバル化する社会でも対応能力を高める重要な学習となります。
関連記事:授業はどう変わった?2020年教育改革の背景と現状
2024年現在はどうなのか?
しかし、2024年現在を見ると、構想と実際の英語教育の姿には一定の隔たりが見られます。多くの学校現場では、十分な指導時間の確保や、教員の指導力向上など、様々な課題が浮き彫りになっています。2020年は小学生・中学生・高校生・大学生といった学生には大きな変革期になりました。また、そのため親御さんの教育方法も変わってくると考えられます。センター試験が廃止されることや、アクティブ・ラーニングといった教育方針などの変化を伴う教育環境となりますが、英語に関しては当初の予定通りには至っていません。
学校現場の課題解決や、オンラインを活用した学習環境の整備など、さらなる取り組みが必要とされています。
しかし、前述した課題に真摯に取り組むことで、英語教育の質的向上は可能だと思っています。新学習指導要領の着実な実施、教員の指導力向上、ICT の活用など、様々な取り組みを通して、英語教育改革の目的は確実に実現できます。子供たちが英語を心から楽しみながら、活用できる力を身につけられるようにしていきましょう。英語教育は、子供たちの未来を切り開く鍵となるはずです。