英語のテストはこうやって見直そう!英語が苦手な高校生のための復習方法 3ステップ

見直しは、「自分のためだけの素敵な教科書」

テストは、次に活かすためのもの。受けっぱなしは、もったいない。見直してこそ、次につながります。

見直しは、「自分のためだけの素敵な教科書」になるのです。

何事もそうですが、私たちは”過去から学ぶ”ことができます。 当然、勉強においてもまさに言える事です。
重要な学期末テストを終えたばかりの高校生の皆さんに向けて、早速、『英語テストの効果的な復習方法』を、この時期にやっていただきたく思い、教えていきたいと思います!

効果的なテスト復習方法を、3ステップで実践!

テストの復習 STEP1

迷ったも含めて分からない問題は全て復習

テスト返却後すぐ、間違えた問題を全て確認!
まず、大切な事は、後回しにしない事です。後回しにすると、内容もテスト中の自分の記憶も忘れてしまいます。新鮮さが復習には有益になりますので、意識としても、覚えておきましょう。

[注意点]
たまたまできた問題も、迷った末に合っていた問題(つまり曖昧だったもの)も、間違えた問題として、確認してください。
選択問題の場合、分かっていないにも関わらず合っていた!という事はよくありますので、ただの勘は知識ではないという事を、肝に銘じ、自分に厳しく見直す事が、次につながるポイントになります。

関連記事:復習はなぜ重要?復習の意味と今すぐやりたくなる意外な効果とは?

テストの復習 STEP2

工夫して復習ノートを作成

各分野ごとの復習のまとめ方を、工夫してノートに書こう!

  1. 単語や熟語表現→手作り単語帳のように、ノートにまとめる。
  2. 文法問題→左ページに問題、右ページに答えと解説を書く。
  3. 長文読解→左ページに長文読解と問題、右ページに答えと解説を書く。

このようにまとめる事で、効果的に見直し後の復習もでき、次は間違える事なく答えられるように身に付きます。

[ポイント]
これは特に英語は言語ゆえに、大切なのですが、なるべく手書きでノートに問題・解説・答えを、書いていってください。
手で書くという行為は、身に付けるために最も効果的な魔法のようなパワーをうみだします。
いま、なんでもタップ&タイピングになってしまっていますが、学習において、見たり聞いたりすること以外は、手を使いましょう。さまざまな研究でも、自分の手で書く事・言うことは、脳の発達において、非常に重要だと分かっています。
ただ、長文読解など抜粋しにくい場合は、コピーしたものを貼りつけてもいいですね。

関連記事:解き直しでの復習が点数アップのカギ!プロが教える間違えた問題の復習のやり方

テストの復習 STEP3

「次のテストではここを気をつけよう」メモ

『「次のテストではここを気をつけよう」メモ』を書こう!
答え・解説の欄の横に、メモ欄を作り、そこへ、見直し中に気付いた気をつけたい点などを書き込んでみましょう。無理やり書く必要はないですが、次に繋がりそうな気づきは是非書き出して置くと復習のメリットとして確実に役に立ちます。

なんでも気になった点をメモします。
参考として、「英語のよくあるミス」について、いくつかまとめておきますので、このような点などを、間違えた問題において、メモを入れるといいですね。

英語のよくあるミス

1. 読めなかった単語の発音を確認

例)
・冠詞ミス・抜け(a, the, my, etc.)
・綴りミス
・句読点ミス抜け(ピリオド、クエスチョンマーク、etc.)
・大文字にし忘れる(文頭や固有名詞)
→もったいないミスですが、同時に基本的知識でもあります。ケアレスミスは、習慣化できることで、解決します。

2. 読めなかった単語の発音を確認

発音は二の次になっている現状を、教えている現場で100%見てきています。
日本の教育は、読み書きですが、読みといっても、音読とは少し違うようで、非常に多くの生徒が、単語はじめ、英文をきちんと読めないのです。
これでは、英語が苦手になるのは自然です。
「発音を知る」事は、なによりも優先してください。

関連記事:単語帳はマンガのように読む⁉ 英単語が苦手な高校生必見!どんどん覚えられる10分英単語勉強法

3. 時間不足の反省

テストには制限時間がありますよね。これにより、点数もさらに生徒により差が生じてきます。あまりせかせか勉強する事はいいことではありませんが、テストにおいては、時間が決められているため、さらに、速く解くことが求められているため、テスト対策として、スピードも意識しなくてはなりません。
時間不足故に解けなかった、読みきれなかった、などが気になった場合は、そのことも、問題ごとにメモしてみましょう。

4. 習った文法知識の確認

習ったのにわからなかった文法項目を確認して、なんの文法のどこがわからなかったのかを、メモします。文法は特に、復習の積み重ねが、身につく未来を作ります。

[注意点]
見直しノート作成は、綺麗である必要はありません。
自分が見てわかる程度でいいので、綺麗につくる事に手間をかけなくて大丈夫です。
ただ、見やすいように、復習できるように、実用的なものにしましょう。

関連記事:復習を制する者が未来を制す!学年末テストの重要性と効果的な復習法を徹底解説!

まとめ

頑張って復習する女子生徒

こんな風に返ってきたばかりの英語のテストを、見直してみましょう。
最初は、とても面倒な作業かと思いますが、現状から打破したい人は、手元にある返却されたテストを使って頑張って実践してみてください。
間違えが少なくなってくれば、この見直し復習勉強もどんどん楽になっていきますよ。
次のテストに確実にその姿勢と手間は、反映されます。

「勉強は裏切りません」

この記事を読んでくれているみんななら、実行できるし、成果は後に自然と伴ってくるので、努力を信じてまずは、英語テスト見直しを楽しんでくださいね!
Rome is not built in a day (ローマは1日にしてならず)!