2022年10月28日

こんにちは!九州家庭教師協会です。10月ももうすぐ終わり、11月の上旬~中旬には期末テストがあるところも多いのではないでしょうか?
本来であれば定期テストの準備はテストの2週間くらい前から始めておきたいもの。特に期末テストだと科目数も増えるので、周りに差をつけるのであれば、まだテスト範囲の発表前かもしれませんが、3週間くらい前から少しずつ準備を始めておくのもいいでしょう。
さすがにテスト前1週間になると休みになり、お子様にとっては勉強に集中しやすい環境になります。
ただ、ベネッセの調査結果によると「7割の保護者の方が1週間しかない準備期間に不満がある」というデータが出ているそうです。もちろんハードな部活のお子様であれば部活がある期間はなかなか勉強に集中する環境を作るのも難しいかもしれません。
そこで今回は定期テスト1週間前でもまだ間に合う!ご家庭でもできるサポート方法として勉強のコツをお伝えしてきたいと思います。
定期テスト1週間前の勉強サポート
1.定期テストの準備は済んでいるか確認
定期テストの勉強の準備は済んでいるか確認しましょう。学校から配布されているテスト範囲はもちろん、授業の中で配布されたプリントなどもきちんとあるか確認しましょう。
整理下手なお子様の場合は時に日頃からなくしたりしていないか気を配ることも大切です。
テスト範囲が分かればどこを勉強したらいいかが分かります。
2.眺めているだけの勉強になっていないか
勉強机に座ってはいても、お子様は教科書やノートを眺めているだけの状態になっていないでしょうか。数学はもちろん、英単語や社会、漢字などの暗記物も手を動かして書いて覚えたほうが効果的です。
暗記シートのようなグッズもありますので、覚えたかどうか、該当の単語や人物名などを隠して、それでも名前が出てくるかの確認を繰り返すようにアドバイスしてみてください。何度もくりかえすことで記憶が定着し、効率よく暗記できます。
3.お勉強以外のサポートもお子様にとってはうれしいもの
例えば夜食を作ってあげたり、勉強しやすいように勉強時間中はテレビの音量を少し小さくしたり、部屋を整理したりとそういった気遣いもお子様にとってはうれしいものです。
特に中学校にもなると、小学校のころとは違い、保護者の方が勉強を教えるのは難しくなっていきます。そんなときには勉強以外でお子様のテスト勉強を応援してあげましょう。
定期テストは点数だけじゃない!
ここまで定期テストに向けて述べてきましたが、くれぐれも点数だけで判断しないようにしてください。もちろん定期テストは内申書にも大きく関わる大事なテストですが、定期テストは基礎がきちんと身についているか確認するためという側面もあります。
そういう意味では、定期テストは点数を伸ばしていくことも大事ですが、その後に間違えたところを復習していくのもとても大切です。
テストが終わったら、やりっぱなしにせず、お子様がしっかり間違えたところの復習までできているか、そういった部分まで目を向けてもらえたらと思います。
もしお子様が勉強でつまづいていたり、勉強のやり方が分かっていないようであれば、九州家庭教師協会ではプロの指導員が無料でお子さまに合った勉強のやり方をコンサルティングする体験授業も行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
コラム一覧はこちら